本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
1031 | サボテンの根の仕組みを知りたい |
![]() |
1012 | 葉が交互に出るメカニズムについて |
![]() |
0916 | 光屈性のしくみに関する2つの仮説 |
![]() |
1021 | 神棚の榊の寿命について |
![]() |
1025 | 腋芽が伸長して枝になるものとならないもの |
![]() |
1018 | でんぷんが作れなくなった雑草の実験 |
![]() |
1014 | ヒマワリの茎の構造 |
![]() |
0965 | 紫檀は香木か? |
![]() |
0989 | 蕾の生長と開花について |
![]() |
1008 | 野菜のにおいについて教えてください |
![]() |
1009 | 木の根の汁の成分と熱量 |
![]() |
0995 | ホルモンは植物体のどこを通って移動するのか |
![]() |
0968 | 梅干と紫外線の関係 |
![]() |
1011 | 雑草の種類・・・ |
![]() |
1004 | 切花延命剤に含まれる糖分の役割は? |
![]() |
0992 | 果物の糖度について |
![]() |
1005 | 国や地域・環境によって異なる植物の模様について |
![]() |
1003 | でんぷん合成が行われる場所の大きさとでんぷんの形の関係 |
![]() |
1001 | だったんそばのスプラウトの茎が赤い訳 |
![]() |
0987 | カイワレダイコン(植物)への金属の影響について |