一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
5400 兼好の観察は正しいのか?
5392 光合成細菌の電子供与体のその後
5396 ビーツの根に粒々が
5393 CAM型植物が水を吸い上げる時について
5391 弱った木に実(種)が成るのはなぜか
5395 陽葉と陰葉
5394 アミノ酸合成におけるアミノ基転移について
5385 ニッコウキスゲ大群落の謎
5388 野菜や果物から食物繊維だけを取り出す方法
5387 白い花が梅雨入り前後に多い理由
5384 窒素固定の反応機構について
5381 チューリップの水耕栽培の観察から
5382 樹木の毎年の成長量について
5372 2種類の実
5377 環状剝皮後に導管はどの程度の期間機能するのか
5353 アントシアニンの金属元素による発色
5376 ホンモンジゴケの銅濃度について
5371 イチョウの雄花と雌花について
5369 ニンニクに含まれるポリフェノールについて
5368 植物の開花と出芽時期について