本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,780
/
3,780 件
![]() |
4371 | 果物の糖化や褐変化について |
![]() |
4369 | 除塩について |
![]() |
4363 | 除塩について |
![]() |
4368 | 学術資料中の単位について |
![]() |
4358 | 植物ホルモンの分析・定量について |
![]() |
4359 | 葉のSPAD値と見た目の葉色との関係 |
![]() |
4357 | 葉の統計的な分析について |
![]() |
4364 | 白い発芽にんにくが白い理由 |
![]() |
4362 | 果実は熟すと離層から外れるのと生ったままの種類がありますが養分移動に違いがありますか。 |
![]() |
4361 | 葉緑体のチラコイドの構造 |
![]() |
4360 | コハク |
![]() |
4353 | 陰葉と陽葉の大きさ |
![]() |
4356 | 種子の養分生成について |
![]() |
4355 | マニアックな植物の情報の探し方 |
![]() |
4347 | サザンカとツバキの花粉媒介者はだれですか |
![]() |
4354 | ニガウリ(ゴーヤ)にキニーネは含まれているのでしょうか。 |
![]() |
4350 | 野生のサクラのDNAを調べる |
![]() |
4351 | 植物の枝分かれ |
![]() |
4346 | 種の大きさや重さと、発芽との関係について |
![]() |
4348 | フィトケミカルとアエロケミカルのい違いは? |