一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,823 / 3,823
3904 ツユクサの蒸散の実験について
3903 ツユクサの蒸散量と吸水量の関係について
3905 朝顔の花の色と葉の形が変化したのは遺伝子の変異ですか?
3902 トマトの花粉と一緒に観察された結晶は何?
3906 植物の定着力と根っこについて
3883 オキシドール希釈水の潅水について
3896 土壌中の菌である、アーバスキュラー菌根菌と白絹病の原因菌についてです。
3891 収穫後の野菜について
3898 緑の実のなるトマトの生育と光の量
3899 トマトのヤニ落としについて
3893 地下茎が肥大する植物について
3894 じゃがいもが緑になるのはなぜ?
3890 種子のぬめりについて
3838 パンダガジュマルの種が発芽したのはなんででしょうか?
3884 植物ホルモンであるエチレンの肥大成長の効果についてです。
3889 ガジュマルの気根
3882 オオマツヨイグサの開花
3886 春出葉球根の冬季の間の生理について
3885 フクジュソウとセツブンソウの組織培養について
3881 植物の成長は光合成だけ?