本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,823
/
3,823 件
![]() |
3497 | 三葉松? |
![]() |
3668 | 藤蔓が真直ぐに上に伸びる理由 |
![]() |
3665 | ほうれん草のシュウ酸を測る方法 |
![]() |
3674 | 植物の接触実験について |
![]() |
3566 | オオハンゴンソウの駆除方法 |
![]() |
3530 | イノコヅチについて |
![]() |
3499 | マツの花には、花弁がありますか |
![]() |
3667 | 同じ種類の植物でも地域によって違いがありますか? |
![]() |
3529 | 花の色水の変化について |
![]() |
3528 | 不思議なシロツメクサ なんで? |
![]() |
3584 | 適応放散について |
![]() |
3526 | オニシバリの落葉について |
![]() |
3522 | ロゼットを持つ仲間 |
![]() |
3672 | 植物の葉の裏への接触 |
![]() |
3664 | フィトクロムと花芽形成について |
![]() |
3663 | 植物の食害前後による変化 |
![]() |
3666 | 植物の成長は振動によって影響を受けるのですか。 |
![]() |
3671 | 植物の輸送について |
![]() |
3670 | 切り花においての木部と師部の吸収 |
![]() |
3506 | 紫陽花の花びらの形について |