本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
5809 | アントシアニンが紫外線を吸収するメカニズムは? |
![]() |
5806 | テルペンの量と樹木の健全度 |
![]() |
5789 | イールディンについて |
![]() |
5797 | 維管束の通導機能が無くなるメカニズムは? |
![]() |
5799 | ホウセンカが枯れません |
![]() |
5794 | 枝垂れ柳の育ち方 |
![]() |
5792 | イチョウの落葉について |
![]() |
5795 | 生物由来の倍数体生成成分についての疑問 |
![]() |
5788 | 植物ホルモンの失活 |
![]() |
5790 | ヒツジグサの花の開閉の仕組み |
![]() |
5786 | 木の根元の方に枝や葉っぱがないのはなぜ? |
![]() |
5783 | アジサイの切り花がかれないのは何故か |
![]() |
5782 | ピスタチオとかぼちゃの種のクロロフィルについて |
![]() |
5779 | 頂芽優勢及び側芽について |
![]() |
5773 | ユーカリの葉の形について |
![]() |
5775 | 植物の健康診断 |
![]() |
5769 | 世界初の人工交配について |
![]() |
5768 | 江戸時代に人工交配が行われていたか |
![]() |
5771 | アルコールの生物刺激剤としての効果について |
![]() |
5760 | 蕾を切り戻し続ければ一年草を多年草にできるか |