一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

70 / 3,780
3164 湿原の純生産量はなぜ大きいのでしょうか
1242 発芽の定義
2767 地下茎からの発芽
2763 笹の育て方
2717 ハスの葉の泡はどうしてでるのでしょう?
2481 多肉植物の秋麗について
2312 ネコを集めることのメリット
2311 ミョウガから見た「花ミョウガ」の意味
2263 海岸で育つ植物
2197 タケの養・水分と光合成産物の転流について
2100 四つ葉のクローバーの培養について
1746 ハスの葉について
1689 葉ばかりのアズマイチゲの群落はなぜか
0128 でんぷん葉と糖葉について
1681 植物はなぜ枯れるのか
1590 桜の開花と環境
1473 エフェメラルについて
1427 ニリンソウについて
1299 スイレンの寿命について
1285 花が咲くようになった年とその前までの年の違いは?