本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
84
/
3,795 件
![]() |
5919 | ドラゴンフルーツはどこを食べているのでしょうか |
![]() |
5918 | どうやってナスはしましまになるの? |
![]() |
5814 | 爆裂種のトウモロコシのタネの殻を硬くしているのは |
![]() |
5735 | 風船葛が膨らむことによる利点 |
![]() |
5638 | カボチャの被覆遺伝 |
![]() |
5614 | 重複受精とお米の味について |
![]() |
5438 | 離層を作らない植物の落葉メカニズムは? |
![]() |
5424 | ひまわりの発芽について |
![]() |
5419 | ナスの外果皮はどうなっているのですか |
![]() |
5315 | ヨルガオの種の殻はいつ破れるのか |
![]() |
5309 | アミグダリン |
![]() |
5233 | 落花生の殻について |
![]() |
5191 | トマトの湯むきについて |
![]() |
5180 | トマトの色と糖度の関係 |
![]() |
5148 | クチクラ層について 続き |
![]() |
5147 | クチクラ層及び野菜表面について |
![]() |
4980 | イネの品種について |
![]() |
4957 | アントシアニンと糖生成の関係 |
![]() |
4789 | トマトの皮の構成成分 |
![]() |
4739 | ゲノム編集による種なしさくらんぼの開発について |