本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
84
/
3,795 件
![]() |
4714 | ブルームの必要性 |
![]() |
4713 | 植物の種子の分類について |
![]() |
4706 | たんぽぽの綿毛は飛んでも「綿毛」? |
![]() |
4612 | ドングリのタンニンと色素はどの部分に多い? |
![]() |
4507 | スイカにマスクメロンの網ができた |
![]() |
4454 | ヤマモモの果実の成り立ち |
![]() |
4397 | 種皮の透過性について |
![]() |
4388 | ひまわりなどの種子の休眠について |
![]() |
4381 | サクラの花はだんだん中心が赤くなる |
![]() |
4330 | みかんの皮がツートンに |
![]() |
4293 | 種子や果実の油について。 |
![]() |
4265 | アレチヌスビトハギの毛 |
![]() |
4227 | ブドウに含まれる成分 |
![]() |
4221 | 果実はなぜ丸いのか |
![]() |
4104 | サクランボの色 |
![]() |
4102 | 砂糖をかけたイチゴの脱水の仕組み |
![]() |
4096 | よもぎの葉に粒々 |
![]() |
3940 | ハスの果実の先にある点 |
![]() |
3847 | 種の油分の役割について |
![]() |
3827 | 野菜から紙が作れなかった理由は |