一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

84 / 3,795
1265 光合成産物の行方について。
2470 アメリカンチェリーは水につけるとなぜ破裂する?
2436 ひまわりの種の縞模様と種の形の紡錘状の理由について
2426 美味しいトマトの見分け方『お尻の星』
2406 桜の花弁の発芽抑制について
2392 キンカンの果実について
2316 オシロイバナの種子
2302 トウモロコシの粒(果実)のアリューロン層について
2176 バナナ果皮の褐変
2147 コーヒー(アラビカ種)の種子の成長過程におけるメカニズムと構造
2120 光と形態
2047 ブルースターの白い液体
1942 リンゴの色の件
1668 果実の着色について
1708 収穫されたきゅうりの種の成長
1693 フウセンカズラの実がならない。
1440 種子の発芽促進方法
1419 そうめんカボチャの繊維の正体は何でしょうか
1373 スイカの縞模様について
1287 いちごの鮮度保持について