一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

118 / 3,795
6104 シダに地上茎がないことについて
6020 体細胞分裂の中期から後期にかけて起きる姉妹染色体の分離の過程を観察する方法
5875 チューリップがカリフラワーみたい
5864 切り花の椿から落ちる黒色粒状のものについて
5862 ヤブガラシを花瓶に活けておいたら真っ白な花盤が現れた
5828 花器官の進化について
5580 エンドウのおしべについて
5541 環境によるアザレアの半八重品種の花弁数の変化について
5538 原形質流動はどんな植物でも見られますか?
5408 去年と違うホウセンカの花の色について
5402 同じ種の植物なのに、できた果実の子室の数に違いが出る理由について。
5364 ムラサキカタバミの木子から発根・発芽させる方法
5356 ハナニラとワスレナグサの花びらの数のついて
5355 花の形が昨年までと違う。突然変異?来年はどうなる?
5287 満開について
5233 落花生の殻について
5136 タンポポなどのキク科の植物の受粉、受精について
5104 ファイトプラズマについて
5082 ズッキーニの閉花と受精の関連性について
5070 変な菜の花が咲いているのはなぜ?