本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
118
/
3,795 件
![]() |
5040 | ニホンタンポポとセイヨウタンポポの交雑について |
![]() |
5014 | ヤナギについて |
![]() |
4870 | アリノトウグサの雄性先熟について |
![]() |
4902 | ヤマノイモのムカゴの雌雄は? |
![]() |
4869 | テイカカズラの花の構造 |
![]() |
4799 | ブドウのヘタ |
![]() |
4770 | ムラサキカタバミの花はどうして閉じるのか? |
![]() |
4746 | バラ科の分類について |
![]() |
4705 | ヒイラギモクセイの珍しい花 |
![]() |
4702 | ABCモデルで出来たものの受粉後について |
![]() |
4694 | 変化朝顔?の育て方 |
![]() |
4669 | 直角に曲がったグロリオサの雌しべについて |
![]() |
4559 | 木から咲く花と地面から直接生える花の違い |
![]() |
4549 | トケイソウの雌しべの数 |
![]() |
4542 | 葯が白いゲンノショウコ |
![]() |
4515 | ウメの花に雌しべがない理由 |
![]() |
4453 | オオカナダモの細胞の色の変化 |
![]() |
4418 | なぜ八重の紅しだれ桜には、雌しべが2,3本あるんですか |
![]() |
4158 | 花びらの表面がキラキラしているのはなぜ? |
![]() |
4051 | オオヤマレンゲがコブシに? |