一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

118 / 3,795
4062 花弁の無いミツバツツジ
3892 シラタマホシクサの奇妙な花
3838 パンダガジュマルの種が発芽したのはなんででしょうか?
3874 フウセンカズラ
3845 同じ株から取った種を蒔いたら育ちが悪いのですが
3812 果物の皮と果肉の色の関係
3781 イチリンソウの萼片の枚数
3787 クチナシの花弁の数
3773 裸子植物被子植物の花弁
3748 植物の分類の基準
3742 アブラナの子房とがくの間にある緑色の玉状のモノ
3608 ミズアオイの雄しべ
3603 ガマは風媒花なのに、なぜ雄しべ先熟なのですか
3612 植物細胞の生まれ方について
3630 トケイソウの花の非対称性について
3475 Eクラス遺伝子の発現について
3567 朝顔の花弁の切り込みについて
3499 マツの花には、花弁がありますか
3528 不思議なシロツメクサ なんで?
3459 老花受粉 方法