本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
118
/
3,795 件
![]() |
3383 | くちなしの実の質問 |
![]() |
3376 | ムラサキツユクサ原形質流動について |
![]() |
3351 | ホウセンカのうっかりについて |
![]() |
3330 | ホウセンカの花 |
![]() |
3319 | トウモロコシの受粉について |
![]() |
3288 | 月桂樹はオス木に実が付くことはありますか? |
![]() |
3060 | ツツジの雄しべの数 |
![]() |
3063 | アブラナの雄しべの長さ |
![]() |
3044 | 葉から花弁へ |
![]() |
3039 | シナレンギョウとチョウセンレンギョウの雄しべ雌しべ |
![]() |
2973 | 光による花粉管の伸長抑制について |
![]() |
2963 | イヌタデの花について |
![]() |
2871 | 八重咲きのクチナシについて |
![]() |
2851 | 花托がない植物 |
![]() |
2661 | ハンカチノキの雌花 |
![]() |
2644 | タチガシワの受粉 |
![]() |
2638 | ミニトマトの交配 |
![]() |
2642 | 桜の花の2つの色 |
![]() |
2559 | サラシナショウマの花 |
![]() |
2494 | バラの花の中からつぼみ |