一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

118 / 3,795
2498 カーネーションの花糸について
2468 キョウチクトウの受粉
2434 緑花カタクリについて
2431 ツツジの花弁の色分かれ
2416 日本サクラソウの受粉について
2343 矮性体の発芽
2316 オシロイバナの種子
2297 1本だけ葯のないおしべがあるのはなぜ?
2243 フユザンショウの結実
2128 植物:シモバシラ(シソ科)について
0312 早急に教えて下さい☆
0276 萼片枚数の変化
0208 ヤブツバキについて
1962 花には何故こんなにいろんな色があるのか
1947 花の香りの時間的変化
1907 チューリップのおしべの数
1910 花びらのようになった、ユリのおしべについて
1885 自然状態で自家受精する植物について
1874 ツユクサとケツユクサの関係
1753 あさがおの種