本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,798
/
3,798 件
![]() |
0750 | アサガオを冬に咲かせる方法 |
![]() |
0752 | アルストロメリアの雄しべと雌しべについて |
![]() |
0731 | 光合成 |
![]() |
0642 | 天然林の樹木栄養診断について |
![]() |
0740 | ドライフラワー |
![]() |
0739 | 植物細胞の若い細胞と老成した細胞の相違点 |
![]() |
0730 | 花粉の保存について |
![]() |
0729 | クスノキについて |
![]() |
0736 | クローバーの葉の数 |
![]() |
0690 | 木本類の栄養貯蔵はどこで行われるのでしょうか。 |
![]() |
0717 | 蒸散について |
![]() |
0708 | 気孔 |
![]() |
0710 | 気孔について |
![]() |
0675 | 桜の花弁の数について |
![]() |
0715 | ヒノキじゃなくてサワラの葉の謎 |
![]() |
0704 | 植物の塩化ナトリウムによる影響について |
![]() |
0700 | 主幹からの枝別れについて |
![]() |
0707 | 葉のかたちについて |
![]() |
0693 | ブロッコリーの発芽直後のアントシアン生成について |
![]() |
0697 | 耐塩性植物について |