本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,798
/
3,798 件
![]() |
6093 | 光合成におけるATP利用について |
![]() |
6104 | シダに地上茎がないことについて |
![]() |
6103 | 育たない植物 |
![]() |
6098 | カリンの幹の不思議 |
![]() |
6094 | 頸細胞とは? |
![]() |
6102 | サポニンの定量方法について |
![]() |
6099 | 玉ねぎの催涙成分について |
![]() |
6077 | シソの葉の匂い |
![]() |
6095 | たかのはすすきの斑 |
![]() |
6091 | オオカナダモの雌株について |
![]() |
6088 | 空芯菜における土から出てくる茎はひこばえなのか |
![]() |
6085 | セルロースの抽出方法について |
![]() |
6081 | マドカズラの学名 |
![]() |
6086 | 核相の「2n」と倍数性の「2n」の違いについて |
![]() |
6084 | 植生の分布について |
![]() |
6082 | 照葉樹林の土壌について |
![]() |
6083 | リン酸が容器の下層に溜まるのではという疑問です。 |
![]() |
6080 | 植物の窒素吸収とその動態について |
![]() |
6075 | 標高の高い山で育つお茶の木について |
![]() |
6078 | カルビン回路のCO2濃度切り換え実験について |