本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	|  | 3482 | 興奮の伝導について | 
|  | 3478 | 花びら | 
|  | 3481 | トマトのデンプン輸送について | 
|  | 3476 | ひまわりの種と芽の数 | 
|  | 3471 | ムラサキハナナ | 
|  | 3466 | ククミシンについて | 
|  | 3462 | たんぽぽの茎の周りについている白い液体は何? | 
|  | 3472 | バナナ果実などの湾曲について | 
|  | 3464 | 紅白の桜 | 
|  | 3463 | 茎からも色水はできますか? | 
|  | 3473 | 雌雄異株植物の花序以外の組織の形態差 | 
|  | 3468 | 交雑や世代更新により農産物(野菜など)が毒性を持つことはありますか? | 
|  | 3459 | 老花受粉 方法 | 
|  | 3461 | 葉挿しについて | 
|  | 3469 | カエデ類の水の吸い上げ時期のついて | 
|  | 3450 | 檍(あはき)は現在も日本に存在するか? | 
|  | 3456 | ブルーベリーの着色 | 
|  | 3448 | 養分の拮抗作用(P→K)について | 
|  | 3452 | バイモの雄花? | 
|  | 3455 | オジギソウの葉柄の動きと光の関係を調べるための実験方法について | 
 
			
 
                 
                