本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	|  | 3301 | またたびの葉が白くなるのは | 
|  | 3300 | 根が上向きに成長する理由について | 
|  | 3298 | ヤブミョウガの実の色 | 
|  | 3297 | シクラメンは何故、双子葉植物? | 
|  | 3294 | 子葉について | 
|  | 3293 | 雨の成長促進効果について | 
|  | 3292 | 受粉量と果実の重さ | 
|  | 3288 | 月桂樹はオス木に実が付くことはありますか? | 
|  | 3291 | 気孔の観察 | 
|  | 3287 | トマトなど植物体だけ作る方法は? | 
|  | 3289 | 蒸散の実験 | 
|  | 3283 | 一度紅葉した葉が春になると緑色に戻る植物がありますが、 | 
|  | 3286 | 不思議なビワの実 | 
|  | 3285 | サボテン(多肉植物)の光合成 | 
|  | 3284 | 対生の形である理由は? | 
|  | 3278 | ザックスの有名な誤りとは | 
|  | 3238 | トゲの方向 | 
|  | 3268 | 植物の香り成分と蝶の食草 | 
|  | 3279 | 機能性野菜 | 
|  | 3280 | 植物に競争意識? | 
 
			
 
                 
                