本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	|  | 3141 | 気孔から水が浸入することはありますか? | 
|  | 3275 | 葉の気孔のしくみにつきまして | 
|  | 3276 | ミミガタテンナンショウの性転換 | 
|  | 3271 | 植物の気孔の数と大気汚染 | 
|  | 3274 | トマトの花について | 
|  | 3269 | 大田の沢のかきつばた | 
|  | 3262 | ナガイモってなぜ、長い? | 
|  | 3273 | 光ー光合成曲線のマイナスの値は? | 
|  | 3272 | 同位体分別と水利用効率の関係 | 
|  | 3270 | カラスノエンドウの実を黒くする色素は? | 
|  | 3267 | クロロフィルとアントシアンの抽出方法2 | 
|  | 3266 | 同位体分別について | 
|  | 3259 | なぜソメイヨシノは、沖縄と北海道北東部にないのですか | 
|  | 3260 | 葉の発芽の仕方について | 
|  | 3265 | インビトロプランツの水浸状化はなぜ? | 
|  | 3261 | 切り花の延命に使用する糖類の分子サイズは吸収率に影響する? | 
|  | 3258 | 葉の役割 | 
|  | 3256 | バラの花について | 
|  | 3254 | クロロフィルとアントシアンの抽出方法 | 
|  | 3253 | 桜や梅の樹は、なぜ先に生殖器官である花が咲き、後から栄養器官である葉が生えるのか。 | 
 
			
 
                 
                