本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	|  | 3147 | 切り花について | 
|  | 3144 | 生育光線の波長帯 | 
|  | 3143 | 染色体観察 解離がうまくいかない | 
|  | 3110 | カイワレ大根の発芽と成長 | 
|  | 3131 | 1本のもみじの木の中で1枝だけが赤いのはなぜ? | 
|  | 3127 | 酢・クエン酸・アミノ酸を葉から吸収させる場合の、葉面微生物の影響を教えて下さい | 
|  | 3134 | 玉ねぎの皮とこんにゃくを煮たら | 
|  | 3136 | 閉じたオジギソウがゆっくり開く理由+明るさの見分け方 | 
|  | 3125 | ホウレンソウの茎について | 
|  | 3129 | 新テッポウユリの草丈が2m以上になった。 | 
|  | 3117 | タンポポの綿毛の飛行距離 | 
|  | 3124 | 種無しスイカの果実はなぜ大きくなるのですか? | 
|  | 3128 | アサガオの開花と温度の関係 | 
|  | 3119 | アサガオの交配 | 
|  | 3105 | 葉っぱの先はなぜ尖っているのか | 
|  | 3108 | 場の植物学の存在 | 
|  | 3101 | アントシアニンと糖 | 
|  | 3104 | 葉緑体 | 
|  | 3100 | とうもろこしの雄花に実のようなものが | 
|  | 3084 | お米のアミロース含量 | 
 
			
 
                 
                