本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	|  | 3063 | アブラナの雄しべの長さ | 
|  | 3064 | 裏面表皮をはがした葉の光合成 | 
|  | 3057 | 根毛の在処(ありか) | 
|  | 3058 | 櫻の花があれほどたくさん咲くわけ | 
|  | 3045 | 松の子葉の枚数 | 
|  | 3041 | バラの新芽の色について | 
|  | 3055 | 茎頂と根端の分裂組織 | 
|  | 3044 | 葉から花弁へ | 
|  | 3054 | トマトの夕方の葉の巻き込 | 
|  | 3053 | カルスの肥大について | 
|  | 1923 | どんぐりなどの結実の周期 | 
|  | 3040 | ブラシノライド | 
|  | 3046 | バナナの皮にシュガースポットが表れる理由 | 
|  | 3052 | 交配して親株と違う色のアサガオを咲かせる方法 | 
|  | 3048 | 竹・木に脂分がある訳 | 
|  | 3039 | シナレンギョウとチョウセンレンギョウの雄しべ雌しべ | 
|  | 3042 | ジャガイモとサツマイモどちらが細胞同士が剥離しやすいのか? | 
|  | 3038 | 幹は光合成をするか | 
|  | 3031 | ベジブロスにトマトのヘタはOK? | 
|  | 3036 | 脂肪酸の炭素数の長さは陸上生物か水中生物かで決まるでしょうか? | 
 
			
 
                 
                