一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

原形質流動

質問者:   高校生   。+♪∞えいと∞♪+゜
登録番号1257   登録日:2007-05-09
先日、授業でオオカナダモの細胞の観察をしました。
その際に疑問に思ったので質問します。

①生きている細胞であれば、どの細胞でも見られるのですか??
 またどのような状況で見られるのですか??
②原形質流動は何に役立っているのですか??
。+♪∞えいと∞♪+゜さま

みんなの広場へのご質問をありがとうございました。頂いたご質問の回答を大阪大学の高木慎吾先生にお願いしておりましたが、以下のようよう回答をお寄せ下さいました。お役にたつものと思います。

高木先生のご回答

基本的に、原形質流動は生きているすべての植物細胞でみられます。
ただし、原形質流動にはいくつものパターンがあります。オオカナダモの葉の細胞でみられたものは、おそらく「周回型」と呼ばれるもので、細胞の縁に沿って原形質が一方向にグルグル周るタイプだと思います。どんな細胞でもこのパターンの原形質流動がみられるわけではなく、原形質流動のパターンは、細胞の種類や成長段階によって異なります。
また、原形質流動の速さもさまざまです。
原形質流動は環境の影響を受けます。最も有名な例は光で、オオカナダモを含む多くの植物で、光によって原形質流動が起こったり活発になったりすることが報告されています。光以外に影響を与えるものとして、温度、接触、傷害、植物ホルモンなどが知られています。一方、環境の影響をほとんど受けない例もあり、きれいな池などに生えているシャジクモでみられる原形質流動が有名です。

?原形質流動は何に役立っているのですか??

みんなのひろば・質問コーナーで、「原形質流動」という単語をいれて検索をかけてみてください。過去の質問・回答例が出てきますので、是非参考にしてください。特に、登録番号0298「原形質流動の役割について」は役立つと思います。その中では、原形質流動と物質の循環や細胞の成長との関係が紹介されています。私達は、これら以外にも、原形質流動が果たす役割があるに違いないと考えて、毎日研究しています。

高木 慎吾(大阪大学)
JSPPサイエンスアドバイザー
柴岡 弘郎
回答日:2007-05-22