一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

ブナが水を吸う音は聴こえるのか?

質問者:   会社員   たら
登録番号1582   登録日:2008-04-10
「地球環境」を扱うテレビ番組制作にあたって、「森と水」について調べている中で、ブナ原生林の保水力に行き着きました。

そこで、ブナの木が水を吸う音を聴診器で聞く事ができるのでしょうか?
また、聴診器で聞いた場合の音は、ブナの木が水を吸う音なのでしょうか?
さらに、吸う音を聞くとしたらどんな方法があるのでしょうか?
たら様

みんなのひろばへのご質問ありがとうございました。頂いたご質問の回答を東京大学の寺島一郎先生を通して、道管内の水の上昇についての専門家の森林総合研究所の石田 厚先生と京都府立大学の池田武文先生にお願いしましたところ、お二人の先生から以下のようなご回答を頂く事が出来ましたので、お届けします。なお、道管の中の水の上昇については、登録番号0656, 登録番号1457 の質問の回答が、また、水が切れること(キャビテーション)については登録番号1187 の回答が参考になると思います。日本植物生理学会の監修で“植物が地球をかえた!”(化学同人、2007)という本が出ていますが、その中にも水が切れることについて扱った章があります。参考にして下さい。

森林総研の石田です。聴診器で聞こえるのは、風の振動などによって発生した、物理的な音と思われます。センサーの波長帯を合わせれば、色々な音が拾えるとは思います。
Acoustic emission (AE)という方法を使って、導管内の水の泡立ちや水切れの音を拾ってますが、100kHz以上の周波帯の音を拾ってます。人の聞ける音が、20Hz 〜20,000Hz (20kHz)とAEよりかなり低い周波帯なので、人には泡立ちや水切れの音は聞こえません。AEで拾う周波帯を下げていけば、いわゆる雑音っぽいのが色々入ってはきます。
本題の樹液流の音ですが、樹液流の平均流速が、時速数センチと言われてます(MAXでは、もっと早い部分もあると思いますが)。なので、いわゆる渓流のような感じで音は立ててないと思います。なので吸う音は聞けないのではと、私は思います。

石田 厚(森林総合研究所)

京都府立大学の池田です。
石田さんのコメントの通りだと思います。聴診器で聞こえる音は風で枝がこすれる、幹そのものが振動する、街のなかであれば様々なところで振動が発生していますので、それらが樹木に伝わる等で聞こえる音だと思います。
キャビテーションによるAEについては追加することはありません。
樹体内での水のながれるスピードはこれまでの研究から、針葉樹であれば、夏の日中で時速10-20cm程度です。もし水の流れる音が聞こえるようであれば、キャビテーション以外でも 導管内で頻繁に泡が発生しており、導管の通水機能はかなり失われると考えられます。

池田 武文(京都府立大学)
JSPPサイエンスアドバイザー
柴岡 弘郎
回答日:2008-04-21