一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

パパインの役割と行方

質問者:   教員   のり
登録番号2148   登録日:2010-02-11
パパイヤに含まれるパパインは未成熟の青い果実の中には含まれるが成熟するとなくなると言われています。調べてみると各種食料メーカーや化粧品メーカーでは天然のパパインを配合した商品を販売していますが,いずれも青い果実の乳濁液から生成したと書かれています。

なぜ?パパイヤが成熟するとパパインはなくなってしまうのでしょうか?
また,どこへ行ってしまうのでしょうか?
私の考えですが,「熟す」ために必要だと思います。果実としての成熟のプロセスにおいて何かしらの化学反応を特異的に促進している。成熟のために必要な酵素の前駆体を活性状態にかえるためのペプチドの部位を切断するなど。その後は役割を終え,互いに分解し合って消えていき,種子が発芽して生育する段階でN源として栄養に使われる。のではないかと。
もう一つの仮説は,昆虫や動物等に未成熟の段階で食べられるのを抑止する。毒とまではいかないが,食べたら悪影響があることを知らしめるのではと考えます。成熟してしまえば,むしろ動物等にたべられたほうが,種子が拡散しやすいので,繁殖のためには有利になるからです。

さらに,もう一つの疑問はパパインはどのように蓄えられているのか,常に活性があるのならば,細胞内の各種のタンパク質を分解してしまう可能性があるので,どこかの部位に隔離された状態で局在していると考えられます。
のり さん:

みんなの広場 質問コーナーのご利用ありがとうございます。

パパインが樹上にある未熟の果実に傷をつけてしみ出す乳液(ラテックス)にたくさん含まれ、熟した果実では少なくなっていることはご質問にあるとおりです。

最後のご質問からお答えします。
パパイヤの未熟果実や葉には乳管とよぶ網目状の管が発達しその中に乳液があります。乳管の壁は特殊に分化した細胞でできていて、乳液の成分を合成し乳管内に分泌しています。乳液にはいろいろな物質が含まれており、タンパク質や脂質性の成分が微粒となって懸濁するので乳濁します。パパインはその成分の一つですが実際は酵素活性のないパパイン前駆体として含まれています。タンパク質化学として精製された、活性のあるパパインは211個のアミノ酸からできていますが、遺伝子配列から推定されるアミノ酸配列は、それより遙かに長く活性のある酵素パパインのN末端側におよそ133個のアミノ酸鎖がつながってます(全体で344アミノ酸)。この大きなタンパク質には活性はなく、すぐにN末端23個ほどのペプチド鎖の働きで細胞膜を通過し、少し短くなったタンパク質(通過するとき23個アミノ酸鎖が切り取られます)として分泌されます。このタンパク質にも活性はありません。N末端についている100個程度のペプチド鎖が活性を抑制しているためです。つまり、細胞で作られたパパインは不活性の前駆体で、パパヤの細胞を消化することもなく乳管に分泌され不活性前駆体のまま乳液に蓄積されます。

しかし、果実や葉に傷をつけると、乳管やそれ以外の細胞も破壊され、液胞も壊れます。液胞の中にはいろいろなタンパク質分解酵素がありますから、これらのタンパク質分解酵素と不活性型のパパインと接触して不活性型パパインの100個ほどの活性抑制部分を切り離し、活性型パパインとします。活性型のパパインが少しでもできれば、それは不活性型のパパインも分解しますので、自己触媒的に急速に不活性型は活性型に変換されるので採取したパパヤ乳液の中にはパパインがたくさん含まれることになります。ペプシノゲン/ペプシンの関係とまったく同じです。


さて、パパインは果実が熟する過程で何らかの役割があるかどうかはよく分かりません。
果実が熟する過程は組織が老化過程に入ったもので、組織崩壊の方向に向かっています。細胞壁成分特にペクチンが分解されて細胞接着がゆるむので柔らかくなっていくことははっきりしています。その過程で乳液も果肉組織に吸収されますがその仕組みはよく分かっていません。パパインは自己消化作用がありますので乳管が崩壊を始め活性パパインができたとしても急速にパパイン自体が分解されるはずですのでペプチド、アミノ酸として果肉細胞に吸収利用されると思われます。
2番目の推定は実際に検証されています。昆虫類、小動物が咀嚼すれば強力なパパインが生じますので、それを多量に摂取すると害作用があらわれパパイヤ側の防御機構として働き得ます。実際、パパイヤの葉を食べさせたエリサン(鱗翅目)の幼虫は数日で死ぬことが観察されていますし、切った後よく洗った葉には毒性がないことも確認されています。熟した果実でパパインがなくなる現象は種子の拡散に有利なことはご推定の通りです。

JSPPサイエンスアドバイザー
今関 英雅
回答日:2010-02-18
植物 Q&A 検索
Facebook注目度ランキング
チェックリスト
前に見たQ&A
入会案内