質問者:
自営業
矢野 学
登録番号2200
登録日:2010-05-22
すばらしいHPで、趣味の草木ファンの私には、大変にありがたく楽しく勉強になっております。花と香りの関係
いろいろな花とそれぞれの香りの共通性と狙いについて、教えてください。
今、奈良県の私の周りの野山ではスイカズラが咲き出し、間もなくテイカカズラも咲き、また家庭の庭では園芸種(?)の羽衣ジャスミンを見かけます。この三種は、香りが強くある共通性を感じます。私の好みでは、スイカズラは芳香で、テイカカズラはちょっと癖があるがまあ良い香りで、羽衣ジャスミンは、癖が強く好みません。しかし、この三種には、香りに共通性を感じます、あえて私の勝手な言葉で言えば「誘いこむような野性的官能的香り」です。気が付くと、花の形も似ています。花の筒が長く、蜜が根元にあるのでしょうから、スズメガのような、口吻の長い虫しかその蜜は吸えず(スイカズラで知りました)、虫媒花としてそのような虫を呼ぶために、その虫が好きな香りを出すので、この三種の香りに似た所があるのでしょうか・・?それに、この三種の咲く時期も近いですね。そう、クサギの花の香りにも、やや共通性を感じます。また、全然異なりますが、園芸品種のあの大きなカサブランカの匂い(臭い、あまり好きではありません!)に、羽衣ジャスミンとやや似たものを感じますが・・。
また、クリの花の香りと、スダジイの花の香りも似ている気がしますが、これは花の時期がちょっと違いますが、やはり同じような虫を呼ぶためでしょうか。また、たまたま今、藪でカマズミが咲いていて、香りを嗅いだら、ちょっと嫌な臭いでしたが、虫がよく集まっていて、そういう虫たちに好まれる臭いなんだろうな、と思い、また、ちょっとだけそのクリの花に似ている気もしました。(自信はありませんが)
以上、私の感覚的匂いの感想ですので、的外れもあるかもしれませんが、花のそれぞれの香りの違いとその狙い(虫を呼ぶためだと思いますが)はどういうものなのか、ということと、またそれに対する人間の感じ方と虫の感じ方の(生物としての)共通性や相違性などあるのかな、と思い、植物学の知見を知りたく質問いたしました。よろしくお願いします。
矢野 学さま
みんなのひろばへのご質問有り難うございました。頂いたご質問の回答を植物と植物の花粉運搬者との関係についてご研究をなさっておられる、京都大学の加藤 真先生にお願い致しましたところ、以下のような回答を届けてくださいました。加藤先生のご回答を私なりに解釈すると、私たちと花粉の運搬者のにおいに関する感じ方は全く異なるので、私たちが感じたことから、なにかを探り出すことは出来ないと云うことではないかと思います。また、ご質問の中にクリやスダジイのにおいについて書かれておりましたが、これらのブナ科の植物は風媒花なので、かおりは虫を呼ぶ役割を果たしていないと思います。
加藤先生からのご回答
動物媒の花は揮発性物質を放出して送粉者を誘引します。特に夜に開花する蛾媒の花は、特徴的な匂い成分を放出することが知られています。そしてその匂いはさまざまな物質のブレンドである場合がほとんどです。蛾の匂い受容体とヒトの匂い受容体はおそらく違うものなので、匂い受容体が反応している物質が両者で異なる可能性が高いです。
加藤 真(京都大学大学院人間・環境学研究科)
みんなのひろばへのご質問有り難うございました。頂いたご質問の回答を植物と植物の花粉運搬者との関係についてご研究をなさっておられる、京都大学の加藤 真先生にお願い致しましたところ、以下のような回答を届けてくださいました。加藤先生のご回答を私なりに解釈すると、私たちと花粉の運搬者のにおいに関する感じ方は全く異なるので、私たちが感じたことから、なにかを探り出すことは出来ないと云うことではないかと思います。また、ご質問の中にクリやスダジイのにおいについて書かれておりましたが、これらのブナ科の植物は風媒花なので、かおりは虫を呼ぶ役割を果たしていないと思います。
加藤先生からのご回答
動物媒の花は揮発性物質を放出して送粉者を誘引します。特に夜に開花する蛾媒の花は、特徴的な匂い成分を放出することが知られています。そしてその匂いはさまざまな物質のブレンドである場合がほとんどです。蛾の匂い受容体とヒトの匂い受容体はおそらく違うものなので、匂い受容体が反応している物質が両者で異なる可能性が高いです。
加藤 真(京都大学大学院人間・環境学研究科)
JSPPサイエンスアドバイザー
柴岡 弘郎
回答日:2010-05-28
柴岡 弘郎
回答日:2010-05-28