質問者:
高校生
黒一
登録番号2446
登録日:2011-05-25
授業でオオカナダモの原形質流動の観察が行われたのですが、オオカナダモの葉の葉輪細胞の表と裏の細胞では原形質流動の速度に違いがあるように思われました。表の観察では、裏より遅いという観察結果になったのですが、どうしてそのような結果になったのでしょうか?みんなのひろば
オオカナダモの原形質流動
また、表と裏では原形質流動が行われている細胞の数が表のほうが裏より少なかったという結果になりました。 これらにも何か理由があるのでしょうか?
レポート作成の課題が出ているので、なるべく早めの回答をよろしくお願いします。
黒一 さま
みんなのひろばへのご質問ありがとうございました。
でも、観察結果の考察は自分でしなくては観察した意味がありません。ご自分で理由を考えて見ましょう。観察した時のことを思い出して下さい。表と裏のどちらから観察を始めましたか?それぞれについて何分くらいずつ観察をしましたか?観察の始めと終わりで流動をしている細胞の数や、流動の速度に違いはありませんでしたか?そんなことを思い出して考察してみて下さい。結論の正しさより考察すること自体が大切なのです。
みんなのひろばへのご質問ありがとうございました。
でも、観察結果の考察は自分でしなくては観察した意味がありません。ご自分で理由を考えて見ましょう。観察した時のことを思い出して下さい。表と裏のどちらから観察を始めましたか?それぞれについて何分くらいずつ観察をしましたか?観察の始めと終わりで流動をしている細胞の数や、流動の速度に違いはありませんでしたか?そんなことを思い出して考察してみて下さい。結論の正しさより考察すること自体が大切なのです。
JSPPサイエンスアドバイザー
柴岡弘郎
回答日:2011-05-31
柴岡弘郎
回答日:2011-05-31