質問者:
             
            自営業
             
            kame
            
            登録番号2644
             
            登録日:2012-05-08
        
        タチガシワ(ガガイモ科)を5年ほど栽培していますが、種ができたことがありません。人工授粉しようと花を分解してみても、オシベやメシベがどこにあるのかわかりません。タチガシワの受粉
どのようにすれば、結実させることができるのでしょうか。
        kame様
ご質問承りました。
タチガシワはガガイモ科の植物で、この科の花はちょっと変わった構造をしています。雄しべと雌しべが癒合した「蕊柱」と呼ばれる立体的な構造です。http://www.juno.dti.ne.jp/~skknari/gagaimo.htmにガガイモの花について詳細があります。タチガシワの花は、蕊柱の先端の形がガガイモと違って扁平ですが、花粉塊の付き方や受粉の仕方は同じですので、ぜひこのページを参考にして検討してみてください。また、野生植物は、自家受精しないものも多くあります。できれば、違う個体同士で交配してやると受精率が高くなると思います。がんばってください。
        
                                                                                
                
ご質問承りました。
タチガシワはガガイモ科の植物で、この科の花はちょっと変わった構造をしています。雄しべと雌しべが癒合した「蕊柱」と呼ばれる立体的な構造です。http://www.juno.dti.ne.jp/~skknari/gagaimo.htmにガガイモの花について詳細があります。タチガシワの花は、蕊柱の先端の形がガガイモと違って扁平ですが、花粉塊の付き方や受粉の仕方は同じですので、ぜひこのページを参考にして検討してみてください。また、野生植物は、自家受精しないものも多くあります。できれば、違う個体同士で交配してやると受精率が高くなると思います。がんばってください。
                            JSPP広報委員長、基礎生物学研究所
                
長谷部 光泰
回答日:2012-05-21
    長谷部 光泰
回答日:2012-05-21
