質問者:
中学生
エルモ
登録番号0289
登録日:2005-06-25
核と細胞質と原形質とオルガネラはそれぞれどういう関係ですか?
教えて下さい!!
エルモさん
質問への回答が遅くなってごめんなさい。エルモさんは中学生ということですので、細胞の構造については理科の教科書で、ある程度学んでいることでしょう。どこが難かしい点なのかはっきりしませんが、多分「原形質」という言葉が問題なのかもしれませんね。
教科書(高校の「生物1」など良いでしょう)をみれば、図解されていて理解し易いと思いますが、おさらいの意味で、まず簡単に細胞の構成を説明しましょう。全ての生物はバクテリアからヒトまで細胞からなりたっていますが、ここでは典型的な動物と植物の細胞をとりあげます。
動物の細胞と植物の細胞の大きな違いの一つは、植物の細胞は外側が細胞壁で覆われていることです。細胞壁のすぐ内側に細胞膜があり、動物は細胞膜が一番外側ということになります。細胞膜の内側、つまり細胞の内部は細胞質と核とで構成されています。そして細胞質にはミトコンドリア、中心体(動物細胞の み)、葉緑体(植物の葉の細胞等)、液胞(植物細胞)などの細胞小器官(オルガネラ)とよばれる構造体や、ゴルジ体などの膜状構造があり、その他の液状の部分を細胞質基質と呼んでいます。
原形質という言葉は、昔は細胞の内部構造が細部まで明確に観察できなかったため、細胞内部の生きている部分をまとめてそう呼んでいました。しかし現在は、細胞内部の構造は明らかになっているため原形質という言葉を細胞の構造を示すために用いることはありません。
細胞の微細な構造を示す図や電子顕微鏡などによる写真を載せた本は多数あります。図書館(室)でいろいろ調べてみてはどうですか。私達に生物について分からないことを積極的に質問して下さるのは大歓迎ですし、嬉しくもあります。でも、何でも直ぐ質問するのではなく、学生なのですから、まず自分で調べてみて下さい。その上で、どうしても分からないところとか、こういう理解で良いのかという質問をすればもっと理解が深まることでしょう。勉強する心を大切にしてください。
質問への回答が遅くなってごめんなさい。エルモさんは中学生ということですので、細胞の構造については理科の教科書で、ある程度学んでいることでしょう。どこが難かしい点なのかはっきりしませんが、多分「原形質」という言葉が問題なのかもしれませんね。
教科書(高校の「生物1」など良いでしょう)をみれば、図解されていて理解し易いと思いますが、おさらいの意味で、まず簡単に細胞の構成を説明しましょう。全ての生物はバクテリアからヒトまで細胞からなりたっていますが、ここでは典型的な動物と植物の細胞をとりあげます。
動物の細胞と植物の細胞の大きな違いの一つは、植物の細胞は外側が細胞壁で覆われていることです。細胞壁のすぐ内側に細胞膜があり、動物は細胞膜が一番外側ということになります。細胞膜の内側、つまり細胞の内部は細胞質と核とで構成されています。そして細胞質にはミトコンドリア、中心体(動物細胞の み)、葉緑体(植物の葉の細胞等)、液胞(植物細胞)などの細胞小器官(オルガネラ)とよばれる構造体や、ゴルジ体などの膜状構造があり、その他の液状の部分を細胞質基質と呼んでいます。
原形質という言葉は、昔は細胞の内部構造が細部まで明確に観察できなかったため、細胞内部の生きている部分をまとめてそう呼んでいました。しかし現在は、細胞内部の構造は明らかになっているため原形質という言葉を細胞の構造を示すために用いることはありません。
細胞の微細な構造を示す図や電子顕微鏡などによる写真を載せた本は多数あります。図書館(室)でいろいろ調べてみてはどうですか。私達に生物について分からないことを積極的に質問して下さるのは大歓迎ですし、嬉しくもあります。でも、何でも直ぐ質問するのではなく、学生なのですから、まず自分で調べてみて下さい。その上で、どうしても分からないところとか、こういう理解で良いのかという質問をすればもっと理解が深まることでしょう。勉強する心を大切にしてください。
JSPPサイエンスアドバイザー
勝見 允行
回答日:2009-07-03
勝見 允行
回答日:2009-07-03