質問者:
一般
きこ
登録番号3231
登録日:2015-03-11
芍薬のつぼみに蜜のようなものがでてきて、触るとベトベトするし、蟻がきたり、開花の妨げになっている気がします。みんなのひろば
芍薬の蕾になぜ蜜がでてくるのですか?
なぜ蜜がでてくるのか?どの部分から出ているか教えてください。お願いいたします。
きこ さん
質問コーナーへようこそ。歓迎いたします。ご質問のシャクヤクの蕾の蜜のような物は蜜そのものです。シャクヤクの他にもつぼみに蜜が分泌される植物はあります。ところで、色々な花が蜜を出し、昆虫を惹き付けて花粉を運んでもらったり、受粉を助けてもらったりすることはご存じですね。それでは花の蕾がなぜ蜜をだすのでしょうか。植物にとってどのような意味があるのでしょうか。不思議ですね。蕾の蜜を食べにやってくるのはアリとかハチです。その理由は実験的に証明された訳ではありませんが、おそらくアリやハチが来ることによって、つぼみに食害をあたえるような他の昆虫が来るのを防いでもらっているのではないかと言われてます。つまり、蕾が正常に大きく成長して開花できるまで、害虫に食まれてしまわないように、蜜を与えて、守ってもらっているという訳です。持ちつ持たれつ、give and takeと言う図式です。生物の世界ではこのような関係はいろいろあります。ただアリの場合には、開花した後も今度は花の蜜をも吸いに来て、かえって受粉の邪魔になるという例もあるようです。花蜜はいずれも蜜腺(花蜜を分泌する器官)で作られて分泌されます。
質問コーナーへようこそ。歓迎いたします。ご質問のシャクヤクの蕾の蜜のような物は蜜そのものです。シャクヤクの他にもつぼみに蜜が分泌される植物はあります。ところで、色々な花が蜜を出し、昆虫を惹き付けて花粉を運んでもらったり、受粉を助けてもらったりすることはご存じですね。それでは花の蕾がなぜ蜜をだすのでしょうか。植物にとってどのような意味があるのでしょうか。不思議ですね。蕾の蜜を食べにやってくるのはアリとかハチです。その理由は実験的に証明された訳ではありませんが、おそらくアリやハチが来ることによって、つぼみに食害をあたえるような他の昆虫が来るのを防いでもらっているのではないかと言われてます。つまり、蕾が正常に大きく成長して開花できるまで、害虫に食まれてしまわないように、蜜を与えて、守ってもらっているという訳です。持ちつ持たれつ、give and takeと言う図式です。生物の世界ではこのような関係はいろいろあります。ただアリの場合には、開花した後も今度は花の蜜をも吸いに来て、かえって受粉の邪魔になるという例もあるようです。花蜜はいずれも蜜腺(花蜜を分泌する器官)で作られて分泌されます。
JSPPサイエンスアドバイザー
勝見 允行
回答日:2015-03-12
勝見 允行
回答日:2015-03-12