一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

クヌギの木の中から聴こえる水の音は何ですか?

質問者:   公務員   エイミー
登録番号5487   登録日:2022-10-10
本日10月10日、子供とクヌギどんぐり拾いをするために近くの公園に行きました。この公園は住宅街の中にあるのですが、夏の間はたくさんのカブトムシやコクワガタ、ノコギリクワガタが採れ、小さな公園ではありますが、小学低学年の子供にとっては宝のような場所です。
【質問】
「クヌギの木の中からする水の音について」です。
どんぐり拾いをしていた子供に、
「木の根元から音がして、木の穴からプクプク見えるけれど、これは何なのか?」と質問されました。何のことかを確認したところ、1本の大きなクヌギの木の根元にある1cm弱の穴からぷくぷくと水泡が弾ける様子が見え、目には見えませんが木の内部でチョロチョロと継続的に水の流れる音がしていました。
何回も訪れている公園ですが、この水音は初めて聴き、その1本のクヌギ(高い木)の木だけから聴こえているようでした。この木の幹の表面を1周見ましたが、水が伝って流れてる様子は見当たらず、音は根元等別の部分からも聴こえている感じでした。
昨日は夕方から雨が降り出し、今日は午前中まで少し雨が降っていました。公園を訪れれ前の数時間は雨は降っていません。
この水の音は樹幹流の音なのでしょうか?
※動画を撮影したのですが、40MB以上あるため、送信はあきらめました。

【質問をした理由】
ネットで調べてもよくわからず、子供の質問にきちんと答えられなかったからです。
是非ご教示ください。よろしくお願いします。
エイミー 様

みんなのひろば 植物Q&Aへのご質問、ありがとうございます。ご質問には樹木の病理や水分生理が専門の池田武文先生から下記の回答文を頂戴しましたので参考になさって下さい。

【池田先生からの回答】
「木の中から聴こえる音」については、樹幹に耳をあてて聴こえる音が、根で吸収された水が木の中を上向きに移動する際に生ずる音ではないかとの質問が既に寄せられています。登録番号1582の質問に回答しましたように、このようなケースで音は聴こえません。したがって、お尋ねの音は「樹幹流」の関与が考えられます。一般に、樹幹流は幹の表面を流れ落ちるものです。質問者の観察によれば、樹幹表面を水が流れる様子は見られず、音が幹の中から聴こえるということですので、可能性としては樹幹内部に狭い空洞ができており、そこを水が流れ落ちる音を聞いたのではないかと考えられます。しかし、実際に現場で確認していないので確信は持てません。
なお、「樹幹流と泡の関係について」は登録番号2065の記事を参照して下さい。
池田 武文(京都府立大学名誉教授)
JSPPサイエンスアドバイザー
佐藤 公行
回答日:2022-10-20
植物 Q&A 検索
Facebook注目度ランキング
チェックリスト
前に見たQ&A
入会案内