一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

節にしか葉が生えていないのはなぜ?

質問者:   中学生   あおい
登録番号5600   登録日:2023-04-02
学校の課題でオランダミミナグサの観察をしていて、節にしか葉が生えていないことの気がついたのですが、調べてもなぜそのようになっているのかや、そうであることの利点がわかりませんでした。節にしか葉が生えていないことの理由とそうであることの利点について教えてください。
あおい様

こんにちは。日本植物生理学会の植物Q&Aコーナーに寄せられたあなたのご質問「節にしか葉が生えていないのはなぜ?」にお答えします。

節にしか葉が生えていないように思えるかもしれませんが、そうではなく、葉は茎に生じるものであり、葉が生じた所を節(せつ)と呼ぶのです。同じことのように聞こえるかもしれませんが、先に節があってそこに葉が出来るのではなく、葉が出来たらそこが節ということになる、ということです。これはオランダミミナグサに限らず、葉を持つ植物のすべてに言えることです。ですから、そのことに利点があるかどうかは考えようがありません。
竹能 清俊(JSPPサイエンスアドバイザー)
回答日:2023-04-12
植物 Q&A 検索
Facebook注目度ランキング
チェックリスト
前に見たQ&A
入会案内