一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

スズメウリの実

質問者:   一般   ささやん
登録番号5817   登録日:2024-01-15
公園ボランティアをしており、園内の植物の観察会などしています。先日スズメウリの白い実を見つけました。白い実は小さくて丸くつぶすと中に水が大量に入っていました。普通種は熟すために乾燥するのが多いですがスズメウリの種は水の中に浸かっている様なほど水が多かったです。なぜこのように水をたっぷり含んでいるか考えましたが冬の間発芽を抑えて発芽のタイミングを春にするようしているのかもと思いましたが確証はありません。または鳥がおいしそうな実と勘違いさせ、糞で散布させるためなのか、そうであれば赤い色にする方がよりよいと思います。このような実は珍しいと思いますのでスズメウリの実はなぜ水をたっぷり含んでいるのか繁殖方法はどうしているのか教えて頂きたくよろしくお願いします。
ささやん様

 こんにちは。日本植物生理学会の植物Q&Aコーナーに寄せられたあなたのご質問「スズメウリの実」にお答えします。

 スズメウリの実に水が大量に入っていたとのことですが、どれほどの量なのでしょうか? スズメウリの果実は液果なので確かに水分が多いのですが、ブドウやトマトなど他の液果と比較した場合に驚くほど多いわけではないように思うのですが、どうでしょうか? 果実の水分含量は成熟するにつれて低下するものですから、完熟果でどうなるか観察を続けられるとよいと思います。
 一般に、果実や種子には種子発芽を抑制する物質が含まれていて、種子の休眠を誘導・維持していることが多いので、スズメウリにもそのような物質があるかもしれませんが、水が何か特別なことをしているわけではないと思います。
 鳥は水分の少ない乾果も食べますし、赤い果実しか食べないわけでもありません。スズメウリがどのように種子散布をしているのかは私は分かりませんので、今後の観察対象とされて調べて頂けるとよいかと思います。
竹能 清俊(JSPPサイエンスアドバイザー)
回答日:2024-02-25
植物 Q&A 検索
Facebook注目度ランキング
チェックリスト
前に見たQ&A
入会案内