質問者:
中学生
aishin gyoro pu-yi
登録番号6116
登録日:2025-03-03
「ヘゴ材」はヘゴの茎に生える不定根をむしり取ったものだそうですが、ヘゴやブレクナムの幹に生えている毛のようなものはすべて不定根なのでしょうか?鱗片なども混ざっているのですか?
不定根
aishin gyoro pu-yi 様
この度は日本植物生理学会のQ&Aコーナーにご質問ありがとうございました。
ご質問への回答は、陸上植物の形づくりや生物の進化の研究がご専門の自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授 長谷部光泰先生にお願いいたしました。
【長谷部先生からの回答】
「毛のようなもの」は不定根であることが多いと思います。鱗片は茎や葉の基部に付きますので、毛のようなものが茎に付いているときは、鱗片の可能性もあります。ルーぺなどで見ると、鱗片は薄い膜状あるいは0.5mmよりも細い糸状なので、通常は太さ0.5mm以上の円柱状である不定根と区別できます。
======
aishin gyoro pu-yiさんは、ヘゴなど木生シダを身近に観察できる環境におられるのでしょうか。木生シダは雰囲気がありかっこいいですよね。
当コーナーでは植物のふしぎに関する質問をお受けしており、よろしければまたご利用ください。
この度は日本植物生理学会のQ&Aコーナーにご質問ありがとうございました。
ご質問への回答は、陸上植物の形づくりや生物の進化の研究がご専門の自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授 長谷部光泰先生にお願いいたしました。
【長谷部先生からの回答】
「毛のようなもの」は不定根であることが多いと思います。鱗片は茎や葉の基部に付きますので、毛のようなものが茎に付いているときは、鱗片の可能性もあります。ルーぺなどで見ると、鱗片は薄い膜状あるいは0.5mmよりも細い糸状なので、通常は太さ0.5mm以上の円柱状である不定根と区別できます。
======
aishin gyoro pu-yiさんは、ヘゴなど木生シダを身近に観察できる環境におられるのでしょうか。木生シダは雰囲気がありかっこいいですよね。
当コーナーでは植物のふしぎに関する質問をお受けしており、よろしければまたご利用ください。
長谷部 光泰(基礎生物学研究所)
JSPP広報委員長
藤田 知道
回答日:2025-03-28
藤田 知道
回答日:2025-03-28