一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

細胞質には、細胞膜もふくまれるのか

質問者:   教員   かぴたす
登録番号6134   登録日:2025-04-02
細胞質というくくりに、細胞膜は含まれるのかどうなのかが知りたいです。含まれるという方もいれば、含まれないという方もいらっしゃります。どちらなのでしょうか。困っています。教えていただきたいです。よろしくお願いします。
かぴたす 様

この度は日本植物生理学会・みんなのひろばにご質問をお寄せくださりありがとうございました。
いただきましたご質問につきましては、宇宙環境も含め、環境要因による植物の成長や形態形成についての研究がご専門の大阪公立大学・大学院理学研究科 教授・曽我康一先生にご回答いただきました。曽我先生は、中学校の理科や高校の生物の教科書の編修委員としてもご活躍されています。

【曽我先生の回答】

「細胞質」は、1882年にシュトラスブルガー (Strasburger E.)が、「細胞のうち核を除いた部分」と定義しました。細胞膜は、細胞を構成する構造ですので、この定義では、細胞膜は細胞質に含まれます。植物細胞では、細胞膜の外側に細胞壁がありますが、細胞壁は細胞質には含まれません。細胞の中には、ミトコンドリアや葉緑体などの細胞小器官だけでなく、微細構造も存在することがあきらかになってきており、核だけを除くというのは、今となっては、あまり意味がないのかもしれません。ただし、中学校の理科や高校の生物の教科書では、もともとの定義で細胞質が説明されています。細胞質から細胞膜と細胞小器官などを除いた部分を細胞質基質とよび、高校の生物では学習しますが、細胞質と細胞質基質が混同して使われていることも多いので、注意が必要です。
=====

以上、ご参考になりましたでしょうか。

本コーナーでは植物のふしぎに関する質問を受け付けております。また不思議に思われたことがありましたらQ&Aコーナーをお訪ねください。
曽我 康一(大阪公立大学)
JSPP広報委員長
藤田 知道
回答日:2025-04-11