質問者:
会社員
づめやん
登録番号6150
登録日:2025-04-27
登録番号茶葉やコーヒーに含有されるタンニンとカフェインは塊茎の発芽に影響するか
6017の「タンニンは種子の発芽を抑制するのか。」を読みました。
発芽や芽生えの定義、タンニンと種子の相関についてとても勉強になりました。
私は家庭菜園をしているのですが、自宅で濃いお茶などを使って種子を浸漬し、水道水を使って浸漬した種子と生長を比較してみようかと考えています。
そこでジャガイモや里芋でも試してみようと思ったのですが、種子と違った影響があるのではないかと思い、質問させていただきました(知らないまま種芋をダメにするのは本意ではないので……)。
種子ではなく塊茎の芽が出るまでについてですが、タンニンやカフェインの影響について何かご存知でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
発芽や芽生えの定義、タンニンと種子の相関についてとても勉強になりました。
私は家庭菜園をしているのですが、自宅で濃いお茶などを使って種子を浸漬し、水道水を使って浸漬した種子と生長を比較してみようかと考えています。
そこでジャガイモや里芋でも試してみようと思ったのですが、種子と違った影響があるのではないかと思い、質問させていただきました(知らないまま種芋をダメにするのは本意ではないので……)。
種子ではなく塊茎の芽が出るまでについてですが、タンニンやカフェインの影響について何かご存知でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
づめやん 様
Q&Aコーナーにまた質問していただきありがとうございます。植物の二次代謝を専門に研究されている加藤美砂子先生(お茶の水女子大学・副学長)に回答をお願いしました。
【加藤先生の回答】
カフェインやタンニンのジャガイモの塊茎に対する直接の影響を調べた論文をみつけることはできませんでした。
参考になりそうな文献として、緑豆の不定根に対するカフェインの影響を調べた研究がありました(Batish et al. 2008)。低濃度(1000 µM未満)だと発根能力自体には影響が無かったものの、根の数と長さは有意に減少しました。中濃度(1000 µM)のカフェインだと、根の数自体も減少し、根の長さも大きく減少しました。さらに、高濃度(2000 µM)だと、根の形成自体が起きなかったようです。
この研究では、カフェインはタンパク質代謝を阻害し、ポリフェノールオキシダーゼ(PPO)の活性(ひいては木質化)の低下と、PPOが働かないことによるフェノール性化合物の含有量の増加を引き起こすことが根の形成に極めて重要なステップであるため、根の発達を妨げると結論付けています。
ジャガイモの塊茎の場合、緑豆とは異なり、塊茎に多くの栄養が蓄えられているため、カフェインの発芽抑制効果は現れにくいと思います。ですが、これは、あくまでも推察であり、実験をすると発芽が抑制されるという結果が得られる可能性はあるかと思います。
=====
私も文献を探してみましたが、ヒトや病原生物に対する効果に関するものが多く、植物の成長に関するものはほとんど見つかりませんでした。私見ですが、タンニンについても種芋の芽出しを抑制する可能性はありそうです。ご質問に対してはっきりした回答ができず申し訳ありません。
Q&Aコーナーにまた質問していただきありがとうございます。植物の二次代謝を専門に研究されている加藤美砂子先生(お茶の水女子大学・副学長)に回答をお願いしました。
【加藤先生の回答】
カフェインやタンニンのジャガイモの塊茎に対する直接の影響を調べた論文をみつけることはできませんでした。
参考になりそうな文献として、緑豆の不定根に対するカフェインの影響を調べた研究がありました(Batish et al. 2008)。低濃度(1000 µM未満)だと発根能力自体には影響が無かったものの、根の数と長さは有意に減少しました。中濃度(1000 µM)のカフェインだと、根の数自体も減少し、根の長さも大きく減少しました。さらに、高濃度(2000 µM)だと、根の形成自体が起きなかったようです。
この研究では、カフェインはタンパク質代謝を阻害し、ポリフェノールオキシダーゼ(PPO)の活性(ひいては木質化)の低下と、PPOが働かないことによるフェノール性化合物の含有量の増加を引き起こすことが根の形成に極めて重要なステップであるため、根の発達を妨げると結論付けています。
ジャガイモの塊茎の場合、緑豆とは異なり、塊茎に多くの栄養が蓄えられているため、カフェインの発芽抑制効果は現れにくいと思います。ですが、これは、あくまでも推察であり、実験をすると発芽が抑制されるという結果が得られる可能性はあるかと思います。
=====
私も文献を探してみましたが、ヒトや病原生物に対する効果に関するものが多く、植物の成長に関するものはほとんど見つかりませんでした。私見ですが、タンニンについても種芋の芽出しを抑制する可能性はありそうです。ご質問に対してはっきりした回答ができず申し訳ありません。
加藤 美砂子(お茶の水女子大学)
JSPPサイエンスアドバイザー
長谷 あきら
回答日:2025-06-09
長谷 あきら
回答日:2025-06-09