質問者:
会社員
栄養成分表示
登録番号6183
登録日:2025-05-30
ぶどうはジベレリン処理をすることにより、種無しぶどうを作ることができるそうですが、琵琶の場合も同様の処理で種無し品種を作ることは可能ですか?みんなのひろば
種無しの果物について
先日琵琶を食べていて、たねがないといいのになと思い、質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
栄養成分表示様
Q&Aコーナーへようこそ。歓迎いたします。
今はビワの季節ですね。自宅の庭のビワの木も実を付けて色づいています。毎年沢山採れるので、ジャムを作っているのですが、種子を除くのがとても面倒です。私も種無しビワがあったら素晴らしいなといつも思います。
実は数十年も昔のことですが、ジベレリンの研究グループの中にビワのジベレリンと、ジベレリンによる「種無しビワ」の作出を研究しておられる方がいて、ある程度までは成功したことの報告を聞いていました。しかし、その方は亡くなられたため、その後の研究の展開はどうなっているのか知りませんでした。
タネナシブドウは、一番よく知られたジベレリン処理によってできる種無し果実の例です(本コーナー登録番号2815:種無しブドウのジベレリン処理についてを読んでください)。現在市場に出回っている種無し果実(デラウエア以外の品種や他の果物)はジベレリン以外のホルモンや、薬剤も使われています。
ご質問を読み、種無しビワのその後が気になって調べてみました。なんと、すでに2006年に商品登録され、その後市場にも出回り始めているようです。ネットでご覧になってください。「種無しビワ」の用語で検索されてもいいです。いくつかの紹介と販売価格もでています。
千葉育成びわ品種「希房」(https://www.pref.chiba.lg.jp › nosan › ikuse › biwa <https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/norin/nosan/ikuse/biwa.html>)
しかし、ここで作出された種無し『希房』は種無しスイカと同じように、3倍体の品種がつくられたのです。スイカの場合はコルヒチンという物質で人為的に3倍体を作ります(本コーナーで「種無しスイカ」で検索してください。たくさんの質問があります。倍数体のこともそこで学んでください)。ビワでは2倍体と4倍体の品種の掛け合わせで3倍体をつくります。この3倍体は花は咲きますが、果実はできません。そこで、その花にジベレリンと他の物質を与えると果実ができるのです。増やし方は接木でおこなわれます。説明は『種子なしビワ専用品種「希房」の育成…―試験研究成果普及情報』『種子なしビワ品種「希房」の大苗育成技術』をネットで検索してください。他にも長崎では、別の品種を用いて「麗月」という3倍体を作り、同様に種無しが作られています。今後、これらの品種やまた新しい品種も作出されて、栽培が広まれば、一般のマーケットでも簡単に入手できるようになるでしょう。
Q&Aコーナーへようこそ。歓迎いたします。
今はビワの季節ですね。自宅の庭のビワの木も実を付けて色づいています。毎年沢山採れるので、ジャムを作っているのですが、種子を除くのがとても面倒です。私も種無しビワがあったら素晴らしいなといつも思います。
実は数十年も昔のことですが、ジベレリンの研究グループの中にビワのジベレリンと、ジベレリンによる「種無しビワ」の作出を研究しておられる方がいて、ある程度までは成功したことの報告を聞いていました。しかし、その方は亡くなられたため、その後の研究の展開はどうなっているのか知りませんでした。
タネナシブドウは、一番よく知られたジベレリン処理によってできる種無し果実の例です(本コーナー登録番号2815:種無しブドウのジベレリン処理についてを読んでください)。現在市場に出回っている種無し果実(デラウエア以外の品種や他の果物)はジベレリン以外のホルモンや、薬剤も使われています。
ご質問を読み、種無しビワのその後が気になって調べてみました。なんと、すでに2006年に商品登録され、その後市場にも出回り始めているようです。ネットでご覧になってください。「種無しビワ」の用語で検索されてもいいです。いくつかの紹介と販売価格もでています。
千葉育成びわ品種「希房」(https://www.pref.chiba.lg.jp › nosan › ikuse › biwa <https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/norin/nosan/ikuse/biwa.html>)
しかし、ここで作出された種無し『希房』は種無しスイカと同じように、3倍体の品種がつくられたのです。スイカの場合はコルヒチンという物質で人為的に3倍体を作ります(本コーナーで「種無しスイカ」で検索してください。たくさんの質問があります。倍数体のこともそこで学んでください)。ビワでは2倍体と4倍体の品種の掛け合わせで3倍体をつくります。この3倍体は花は咲きますが、果実はできません。そこで、その花にジベレリンと他の物質を与えると果実ができるのです。増やし方は接木でおこなわれます。説明は『種子なしビワ専用品種「希房」の育成…―試験研究成果普及情報』『種子なしビワ品種「希房」の大苗育成技術』をネットで検索してください。他にも長崎では、別の品種を用いて「麗月」という3倍体を作り、同様に種無しが作られています。今後、これらの品種やまた新しい品種も作出されて、栽培が広まれば、一般のマーケットでも簡単に入手できるようになるでしょう。
勝見 允行(JSPPサイエンスアドバイザー)
回答日:2025-06-11