一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

キンモクセイの実生はありえないと聞きましたが…

質問者:   教員   めるぼし
登録番号6190   登録日:2025-06-04
玄関先にある鉢植えのキンモクセイについてです。二十年来育ててきましたが、幹もかなり太くなり毎年花を咲かせてくれています。今年の春に、その鉢の縁近くに4本ばかり並んで小さな芽が出てきました。最初は隣の鉢の南天が実を落として芽を出したのだろうと思っていたのですが、育つにつれて、葉の形状からしてキンモクセイのように見えてきました。現在多少成長の速度に差は出てきましたが、4本とも元気に育ち続けています。「キンモクセイが種から芽を出した。」と喜んでいたのですが、ネットで調べてみると、日本に生育しているキンモクセイはすべて雄株なので種子はできず、挿し木等によって増やすしかないとのこと。もちろん当方は挿し木などした覚えはありません。奇妙に思い写真を撮って園芸店の方に見せましたが、明らかにキンモクセイの小さな株であるとのこと。また、なぜこのようなところ(鉢の縁)に4本並んで芽を出しているのかわからないし、キンモクセイに種ができるはずがないので発芽したとは考えられない。何が起こってこうなっているのかわからないとのことでした。いったい、どのようなことが起こってキンモクセイの鉢の縁に4本のキンモクセイの新芽が出てきたのでしょうか。ご知見お持ちの方がいらっしゃいましたらお教えください。繰り返しますが、挿し木等を行った覚えは全くありません。唯一考えられるのは春先に多少枝を剪定した際に鉢の内に落ちた小枝が根付いたことですが、枝を土に突き刺す等のことをしたわけでもありません。土表面に散らばった枝が4本も自然に根付いたのでしょうか。
めるぼし様

みんなのひろば 植物Q&Aに質問をお寄せくださり有難うございます。

 キンモクセイについては、詳しい解説がWikipediaにあります。また、このWikipediaの記事もYListを引用していますが、キンモクセイの正式な学名(狭義)は、もとの種であるモクセイの変種(var.)のさらにまた一品種(f.)という扱いです。YListは学名を調べる際に大変有用です。

/Osmanthus fragrans/ Lour. var. /aurantiacus/ Makino f. /aurantiacus/ (Makino) P.S.Green

 Wikipediaには、キンモクセイは中国原産であり、日本には17世紀ごろに雄株だけが渡来し挿し木で増やしたので実を結ばない、とあります。ところが、中国から移入したのではなく、日本で栽培化されたという説もあり、廣野郁夫氏の「木のメモ帳」には、これらを詳しく比較してあります(正式学名はこのような比較において大きな意味をもちます)。

 「木のメモ帳」の記事は大変参考になります。キンモクセイの起源を調べるには、これらのサイトの記述から出発して種々の論文にあたればいいのではないかと思います。朝日新聞社の「植物の世界」には詳しい記述があるようですが、回答者は現在海外在住のため参照できません。

 さて、ご質問への回答です。廣野氏のサイトにはキンモクセイと同種のウズキモクセイの芽生えの写真が載っています。「めるぼし」さんのご覧になった若い芽が、種子からの芽生えではないとすれば、これらとは異なっているはずです。

 また、Green Maniaなどのサイトに詳しく述べてありますが、キンモクセイは「挿し木」や「取り木」で増やしますから、剪定した枝が根付く可能性もゼロではないと思います。しかし、それが4本並ぶというのは確率的に考えられません。

 一方、キンモクセイは萌芽更新(ぼうがこうしん)もしますので「ひこばえ」が生じます。実は何年か前に、東京の我が家の猫の額のような庭のキンモクセイが大木になったので伐採しました。そのヒコバエがすでに私の背丈を越えて花を咲かせています。大木となったキンモクセイを伐採し、小さなクローン個体を残すという手はプロも利用しているようです。というわけで、私の推理は「ひこばえ」です。鉢が小さくなってストレスがかかったせいでしょうか?もしひこばえだとすれば、これらの若い芽の周りの土を丁寧に除去すれば、親木から出ていることが確認できると思います。


参照サイト(いずれも2025年6月15日に参照しました)

Wikipedia 「キンモクセイ」2025年2月22日最終更新版

米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info.

廣野郁夫「木のメモ帳:中国ではキンモクセイの果実を見られるのか?(2011年11月)」 https://kinomemocho.com/index.html

Green Media 「キンモクセイのベストな増やし方:取り木・挿し木・接ぎ木それぞれについて解説(2023年2月5日)」 https://greenmania01.com/
寺島 一郎(JSPPサイエンスアドバイザー)
回答日:2025-06-16