質問者:
一般
9630
登録番号6245
登録日:2025-08-20
樹木の根系の成長に関する基礎的研究という論文のⅣ章にて、みんなのひろば
根の伸長無しに活着・生育することは可能なのか
秋に樹木の植栽をすると、根の伸長はほとんどしないが活着率は高いと示されています。
ここで疑問を持ったのですが、
植栽に伴って根を切ってしまった場合、根の伸長がなくとも活着ないしは生育は可能なのでしょうか?
極端な例ですが、全ての根の先端を切った場合にも根からの水や養分の吸収は可能なのでしょうか?
9630 様
本コーナーへの質問、ありがとうございました。
植物の根は、基本的には下方に向かって伸長し、植物個体全体を支持する役割と、必須栄養素や水の吸収、有害物質の排除などを担っています。従いまして、根(主根、側根、根毛)の伸長なしには、活着はできないと思われます。
下記の極端な例も含め、水や養分の吸収は、切断面からのわずかな量の吸収以外はできないと思われます。一般に、水や養分の吸収には、根の木部柔細胞の脂質膜を貫通して行われますので、それぞれの栄養素の輸送担体が関与して選択的に輸送されます。
切断根では、有害成分の除去もできなくなりますので、個体の生育のためには、切断面の修復とともに、新たな発根・伸長が必要になります。根の構造や機能につきましては、例えばエッセンシャル植物生理学94ページから(講談社、2022年)などの教科書をご覧ください。
本コーナーへの質問、ありがとうございました。
植物の根は、基本的には下方に向かって伸長し、植物個体全体を支持する役割と、必須栄養素や水の吸収、有害物質の排除などを担っています。従いまして、根(主根、側根、根毛)の伸長なしには、活着はできないと思われます。
下記の極端な例も含め、水や養分の吸収は、切断面からのわずかな量の吸収以外はできないと思われます。一般に、水や養分の吸収には、根の木部柔細胞の脂質膜を貫通して行われますので、それぞれの栄養素の輸送担体が関与して選択的に輸送されます。
切断根では、有害成分の除去もできなくなりますので、個体の生育のためには、切断面の修復とともに、新たな発根・伸長が必要になります。根の構造や機能につきましては、例えばエッセンシャル植物生理学94ページから(講談社、2022年)などの教科書をご覧ください。
JSPPサイエンスアドバイザー
山谷 知行
回答日:2025-08-27
山谷 知行
回答日:2025-08-27