一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

植物Q&A

チェックリストに保存

植物細胞内の動く小体?

質問者:   その他   高井俊直
登録番号0782   登録日:2006-06-14
植物の葉の組織を切片を作って観察していたのですが、グルグルと回る細菌のような物が数個ずつ入っている細胞が観察されます。
それは何でしょうか。
大きさは葉緑体よりはかなり小さく、1μmにも満たない程度です。色は付いていないようにも見えます。
高井俊直さま

 お待たせいたしました。頂いたご質問を植物細胞の細胞小器官の運動に詳しい大阪大学の高木慎吾先生にお願いしておりおましたが、以下のようなご回答を頂きましたので、お届けします。ご質問を拝見しました時、私も細菌ではないかと思ったのですが、在職中、私は専ら電子顕微鏡観察が主で、光学顕微鏡での観察経験が少ないので、自信を持ってお答え出来なかったのですが、やはり細菌のようです。電子顕微鏡観察の際にも水は使いますが、細菌などが紛れ込まないように、ミリポア・フィルターを通して使っています。


 おそらく細菌と思われます。切片は、葉をホルマリンなどで固定した後、樹脂とともにナイフを使って薄く切った切片ではなく、生きた葉をカミソリなどでスライスしたものだと想像しています。グルグルと回る小体が入っている細胞は、スライスされて死んでしまった細胞と思われます。切片にしてからどのくらい時間がたってからの観察なのかわからないのですが、このようなやり方で観察していると、細菌は意外に速く増殖します。時々、維管束の中などに細菌が入り込んでいることもありますが、これは、虫に食われたりして死んでしまった部分で増殖した細菌が入り込んでいるようです。

高木 慎吾(大阪大学)
JSPPサイエンスアドバイザー
柴岡 弘郎
回答日:2006-06-19
植物 Q&A 検索
Facebook注目度ランキング
チェックリスト
前に見たQ&A
入会案内