一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2025/11/06 病原体を見分ける植物のセンサーをデザイン -免疫受容体を人工設計し新たな病原体の認識を可能に-(理研)
2025/11/06 温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発(農研機構)
2025/11/06 ユーグレナにおけるイントロンの非従来型配列規則を解明 -真核生物の新たな遺伝子発現の塩基配列ルール-(理研)
2025/11/05 あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明 -虫を呼ぶために複数の植物で収 斂 れ ん 進化していた!- (国立科学博物館 植物研究部・筑波実験植物園)
2025/11/05 クルミの葉から他の植物の生育を抑える新たな成分を発見 ~環境に優しいバイオ除草剤の開発に期待~(九州大学)
2025/11/05 バイオ燃料生産に最も期待される藻類で、 ポリリン酸が「オイル生産向上」の鍵に! 〜カーボンニュートラルの実現に向けて〜(広島大学)
2025/11/05 イネなどの野生種の遺伝子に環境ストレス耐性のヒント!〜新品種の開発やゲノム編集への活用に期待〜(広島大学)
2025/11/05 植物体内への糖輸送をリアルタイムで監視する「植物刺入型多酵素センサ」を開発(早稲田大学)
2025/11/05 オオムギのアルミニウム耐性を担うクエン酸輸送体の構造的基盤を解明(岡山大学)
2025/11/05 光合成の足場「チラコイド膜」の再構築に新知見〜原始シアノバクテリアが持つチラコイド膜を作れる能力を証明〜(岡山大学)
2025/11/05 街の片隅の花暦:都市で生まれる複雑な環境が花の咲く季節を多様化させる?(岡山大学)
2025/11/05 寄生植物は自分の仲間をなぜ襲わない? ~「自己回避」の仕組みを世界で初めて解明~ 寄生雑草の新たな防除戦略に期待(奈良先端大)
2025/11/05 コケ植物の栄養繁殖と有性生殖の両方に必要な鍵制御因子を発見 ゼニゴケの転写因子SHOT GLASSの機能を明らかに(神戸大学)
2025/11/05 なぜウリ科植物は汚染物質を蓄積しやすいのか? 汚染のない作物、土壌浄化へ期待(神戸大学)
2025/11/05 植物幹細胞が“覚醒”するスイッチを発見 植物が肥大成長を始める仕組みの解明(大阪大学)
2025/11/05 \どんな葉っぱもこれ1つ!/ 多様な植物種・変形を表現する葉のCGモデルを開発 AIによる緻密な植物管理で農業を変える新技術(大阪大学)
2025/11/05 光合成色素シフォネインの役割を解明(大阪大学)
2025/11/04 極限環境紅藻 Cyanidium caldarium NIES-551 における 光化学系I–集光性色素タンパク質複合体の系統特異的特徴を解明(静岡大学)
2025/11/04 初期分岐ハプト藻パブロバにおける光化学系I–集光性色素タンパク質複合体の 生化学的・分光学的特徴を解明(静岡大学)
2025/11/04 インゲンマメの亜鉛含量制御遺伝子座を同定-亜鉛強化品種の育成による栄養状況改善に期待-(新潟大学)