一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

70 / 3,780
4276 カラムシ(アオソ)の種からの栽培について
4241 じゃがいも、さつまいも、タマネギなどの発芽の仕組みについて
4203 睡蓮の生態について
4204 オクラ
4183 花弁・萼片を退化させた植物の出現年代を調べるには?
4154 じゃがいものストロンが出芽
4159 バイカモの増殖法
4106 通気組織と純生産量
4093 自家不和合性をもつ植物が自家受粉を行うことはあるのでしょうか
4067 竹は陰生植物か、陽生植物か
3893 地下茎が肥大する植物について
3894 じゃがいもが緑になるのはなぜ?
3850 カンナのたね
3763 シロツメクサの突然変異について
3733 クローンのみで繁殖する植物
3731 イモの肥大
3566 オオハンゴンソウの駆除方法
3374 白色のヒガンバナについて
3371 ジグザグした根について
3366 水草の茎の切り口から気体が発生するしくみについて