一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

70 / 3,777
6104 シダに地上茎がないことについて
6088 空芯菜における土から出てくる茎はひこばえなのか
6071 一次遷移初期では多年生草本が、二次遷移初期では一年生草本が多くみられるのはどうしてか。
6053 キンエノコロの分枝する構造
6031 アルソミトラは木?草木?植物?
5970 カルビン回路のグルコースについて
5913 シャガの葉の裏側の一部分が元の緑色ではなく周辺の色になっている
5795 生物由来の倍数体生成成分についての疑問
5545 水面に浮遊する植物について
5530 じゃがいもは茎なのに、どうして土の中に生えるのですか?
5470 じゃがいもはなぜ丸い
5406 抽水植物が植えられている環境では水中の二酸化炭素濃度が上昇するのか?
5385 ニッコウキスゲ大群落の謎
5094 稲のランナーにつきまして
5029 匍匐茎の環境応答について
5046 竹の若葉が黄色い理由は?
4888 彼岸花の色変化?
4614 根茎と塊茎の違い
4377 葉呼吸と根呼吸
4338 竹が開花したが枯れていないです