一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,857 / 3,857
6236 インゲンマメの子葉の成分について
6235 道端の新種
6240 花の染色について
6229 ミニトマトはなぜ実の下から赤くなるのか?
6241 くだものや枝豆が緑色の理由
6237 アオギリの粘液②
6231 双子葉類の子葉が双葉である必要があったのはなぜ?
6234 ロウバイの葉の毒性
6228 ソメイヨシノより八重桜が早く咲くことはある?
6233 ライ麦の茎に出るベタベタした物質について
6227 植物細胞におけるDNAの複製、転写、翻訳
6226 新芽と根どちらの成長が優先されるか
6210 植物の老化は開花や体内時計に影響するのでしょうか?
6223 各植物の形態の調べ方
6191 つぼみについて
6212 植物のは光が強すぎても光合成を行わないのでしょうか?
6221 キュウリでシャボン玉はできますか。
6214 抹茶に似た植物について
6204 植物の圧力の知覚のメカニズムについて
6189 ヘチマの苗が伸びる方向