本質問コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営しています。「植物のふしぎ」に関するご質問に、サイエンスアドバイザーや日本植物生理学会の会員を中心とした植物科学の研究者がボランティアでお答えしています。植物について日頃ふしぎに思うことや身近に見つけた現象のうち、本やインターネットで調べても解決しない疑問・質問がありましたら、本コーナーにお問い合わせください。一般市民の方からのご質問を歓迎します。また、小学校、中学校、高校の生徒や先生方、塾・予備校・ボランティアなどで理科・生物・植物科学を教えておられる先生方の御質問もお受けしております。
なお、過去の回答については、植物生理学分野の発展により不明であったことが解明されていたり、間違いであったことが明らかになっていたり現在の見解とは異なる場合があります。過去の回答をご参照いただく際は回答された時点での見解とご理解頂けると幸いです。
3,138
/
3,138 件
![]() |
4645 | 葉緑体定位運動に関与する植物ホルモン |
![]() |
4653 | キセニアとメンデル遺伝の違い |
![]() |
4651 | リンゴの胚乳の有無 |
![]() |
4646 | ダイズの原種、ツルマメのタネは光発芽種子か |
![]() |
4643 | 年輪から気泡が |
![]() |
4633 | 植物の状態の名前について |
![]() |
4641 | サクラの寿命 |
![]() |
4644 | なぜ桜の枝を切ってはいけないのか |
![]() |
4640 | なぜ発芽温度はほぼ同じなのか |
![]() |
4635 | 挿し木の繰り返し |
![]() |
4629 | 細胞の形の違い |
![]() |
4632 | ニレの木 |
![]() |
4618 | 植物における塩化ナトリウムの毒性や脱水症状への解決策 |
![]() |
4621 | シクラメンの球根について |
![]() |
4614 | 根茎と塊茎の違い |
![]() |
4615 | 核や葉緑体の分離濃縮 |
![]() |
4620 | 大根と人参の導管部分について |
![]() |
4608 | 接ぎ木 失敗原因 |
![]() |
4610 | 竹の弁当箱について |
![]() |
4613 | 植物の細胞生存率 |