本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	|  | 1117 | 気孔を開かせるには。。。 | 
|  | 1113 | インドゴム、アカギ、トマトの道管、仮道管について | 
|  | 1112 | デンプンの消化 | 
|  | 1108 | 伐採の後 | 
|  | 1082 | 彼岸花はどうやって季節を知るのですか? | 
|  | 1094 | ユキノシタの葉の表皮 | 
|  | 1053 | アントシアニンの抗酸化力 | 
|  | 0484 | ナトリウム吸収率 | 
|  | 1106 | 植物の組織培養について | 
|  | 1104 | 狂い咲きについて | 
|  | 0098 | アサガオがしおれるのを遅らせる方法はありますか? | 
|  | 1010 | キャベツとレタス | 
|  | 1049 | 長日植物と短日植物の花芽形成 | 
|  | 1105 | 落葉した葉が茶色になるメカニズムについて | 
|  | 1107 | 黄葉と紅葉について | 
|  | 1102 | ドライフラワーの赤色保存法 | 
|  | 1098 | ヨーロッパの植生について | 
|  | 1103 | 花蜜の匂いの強弱 | 
|  | 1093 | 大気中の酸素濃度 | 
|  | 1096 | デンプンの蓄積 | 
 
			
 
                 
                