一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本質問コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営しています。「植物のふしぎ」に関するご質問に、サイエンスアドバイザーや日本植物生理学会の会員を中心とした植物科学の研究者がボランティアでお答えしています。植物について日頃ふしぎに思うことや身近に見つけた現象のうち、本やインターネットで調べても解決しない疑問・質問がありましたら、本コーナーにお問い合わせください。一般市民の方からのご質問を歓迎します。また、小学校、中学校、高校の生徒や先生方、塾・予備校・ボランティアなどで理科・生物・植物科学を教えておられる先生方の御質問もお受けしております。
 なお、過去の回答については、植物生理学分野の発展により不明であったことが解明されていたり、間違いであったことが明らかになっていたり現在の見解とは異なる場合があります。過去の回答をご参照いただく際は回答された時点での見解とご理解頂けると幸いです。

3,656 / 3,656
0769 植物細胞 吸水力の定義について
0848 さくらんぼの離層
0857 1年草を挿し木したら根がついたのですが
0845 二酸化炭素の吸収源
0850 光合成
0847 暗発芽種子
0832 光が当たらない器官の緑色の意味は?
0827 タカノツメの幼葉について
0841 植物の温度について
0763 たんぽぽの茎
0833 自家受粉を防ぎ他家受粉をする仕組み
0840 徒長と肥料について
0821 おじぎ草の仕組み
0824 ジャガイモの葉からでんぷんを取り出す
0795 アルカリ性の土壌pHについて
0816 質問内容が多いですがよろしくお願いします・・・
0818 アントシアニンの安定性と構造について
0813 草本の葉脈サンプル
0789 植物のシグナルについて
0804 樹液について
植物 Q&A 検索
Facebook注目度ランキング
チェックリスト
前に見たQ&A
入会案内