一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本質問コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営しています。「植物のふしぎ」に関するご質問に、サイエンスアドバイザーや日本植物生理学会の会員を中心とした植物科学の研究者がボランティアでお答えしています。植物について日頃ふしぎに思うことや身近に見つけた現象のうち、本やインターネットで調べても解決しない疑問・質問がありましたら、本コーナーにお問い合わせください。一般市民の方からのご質問を歓迎します。また、小学校、中学校、高校の生徒や先生方、塾・予備校・ボランティアなどで理科・生物・植物科学を教えておられる先生方の御質問もお受けしております。
 なお、過去の回答については、植物生理学分野の発展により不明であったことが解明されていたり、間違いであったことが明らかになっていたり現在の見解とは異なる場合があります。過去の回答をご参照いただく際は回答された時点での見解とご理解頂けると幸いです。

3,656 / 3,656
0643 光合成のでんぷん検出実験について
0634 椿についての質問
0612 パンジーの葉や花のつき方
0628 大根のひげ
0631 核型分析 解離
0626 花は茎と葉の間から出てくるのはなぜですか?
0633 ジャガイモのイモは、でんぷんを合成しているのでしょうか?
0624 四葉のクローバーと突然変異について
0620 あさがお
0632 質問コーナーの索引について
0601 植物の細胞について
0592 植物について
0597 フィトクロムと花芽形成について
0583 ディアスシアの表面微細構造について
0599 発芽大豆について
0523 立小便は植物にいい?
0606 カルスと不定胚の違い
0600 微生物と共生していない植物
0590 源平咲きの桜はありますか?
0582 塩類土壌下で生育が促進したのはなぜですか?
植物 Q&A 検索
Facebook注目度ランキング
チェックリスト
前に見たQ&A
入会案内