一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2018/04/10 葉序の規則的パターン形成において新規拡散性因子の存在を予測 〜オーキシンとPIN1の相互制御モデルによるシミュレーション〜 (基礎生物学研究所)
2018/04/09 光合成細菌光捕集タンパク質複合体の正確な三次元原子構造を解明-光エネルギーの高効率利用に前進-(岡山大学、理化学研究所)
2018/04/04 光合成電子伝達リレーでアンカーにバトンパスする姿を見た(大阪大学、科学技術振興機構(JST))
2018/03/23 異質倍数体植物における祖先種由来のストレス応答機構 -異質倍数体作物の改良や有用遺伝子の探索に役立つ基盤-(理化学研究所 環境資源科学研究センター セルロース生産研究チーム)
2018/03/23 DNAに傷が入った時に働く植物独自の遺伝子群を解明(奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 植物成長制御研究室)
2018/03/23 プラスチック袋を利用したブロッコリー中有用物質の増強法を発見(東京大学大学院農学生命科学研究科 )
2018/03/23 イネの種の壁をつくる遺伝子の同定と機能改変に成功(国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター)
2018/02/14 世界初! イネの優先的ホウ素輸送体の仕組みを解明(岡山大学)
2018/01/25 ゴマのセサミン代謝酵素遺伝子を同定(公益財団法人 サントリー生命科学財団)
2018/01/11 数十年間も 別の花を勘違い 本物の「クロムヨウラン」は花が咲かない(神戸大学 熊本大学)
2018/01/11 異なる種間の交雑から発芽可能な種子を獲得 -木原 均、西山市三博士が提唱した極核活性化説を実証-(横浜市立大学木原生物学研究所)
2018/01/11 植物のリボソーム生合成因子APUM24の機能解明と糖によるリボソーム生合成の制御機構の発見(東京大学大学院農学生命科学研究科)
2018/01/11 1型プロテインホスファターゼ (PP1) 複合体による生体膜形成の制御機構の一端を解明(東京大学大学院農学生命科学研究科)
2017/12/19 イネと水田雑草が繰り広げる化学防御システムの攻防 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
2017/11/15 植物ホルモンオーキシンは花幹細胞の増殖を止めて、果実づくりを促すスイッチとしてはたらく (東京大学大学院農学生命科学研究科)
2017/11/15 大規模野外操作実験により熱帯雨林の巨大高木の乾燥ストレス応答を解明(東京大学大学院農学生命科学研究科)
2017/11/15 大規模野外操作実験により熱帯雨林の巨大高木の乾燥ストレス応答を解明(東京大学大学院農学生命科学研究科)
2017/11/15 植物病原菌感染時の細胞死調節因子を同定(岡山大学)
2017/11/15 イネやバイオマス作物を脅かす紋枯病から身を守るための植物免疫機構を解明(岡山大学)
2017/11/15 花粉管を誘引する際の鍵と鍵穴を解明!(名古屋大学)