学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。
日付 | タイトル |
---|---|
2017/02/14 | 植物の根の栄養分の通り道を守るバリアをつくるホルモンの発見(名古屋大学) |
2017/02/14 | 有用な作物の育種に期待 (九州大学) |
2017/02/14 | 草刈りの匂いで作物の防衛力を強化(京都大学) |
2017/02/14 | 藻類の光合成を利用した水素の増産に成功(大阪市立大学) |
2017/02/14 | ミカンの親はどの品種?(大量遺伝情報研究室 比較ゲノム解析研究室 先端ゲノミクス推進センター) |
2017/01/13 | 「植物の接ぎ木癒着に関わる植物ホルモンの作用機構」を解明(帝京大学理工学部バイオサイエンス学科) |
2016/12/15 | 高温で働く植物の遺伝子スイッチがデザイン可能に(国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター) |
2016/12/15 | 植物は侵入してきた病原体を兵糧攻めにして撃退する(奈良先端科学技術大学院大学) |
2016/12/15 | 植物の乾燥耐性能を向上させる 化合物の開発に成功 (静岡大学大学院農学研究科,鳥取大学乾燥地研究センター) |
2016/12/15 | 植物の受精卵が偏る仕組みを発見(名古屋大学) |
2016/12/15 | モデル植物シロイヌナズナのゲノム編集効率を飛躍的に高める手法を開発(名古屋大学) |
2016/11/15 | メンデルの緑色の豆の原因を解明(北海道大学) |
2016/11/15 | シロイヌナズナのCERK1に相互作用するタンパク質リン酸化酵素PBL27は、キチン認識からMAPKの活性化を結ぶ(近畿大学) |
2016/11/15 | 植物のDNAを生きたまま観察できる手法を開発(徳島大学) |
2016/11/15 | 青色光受容体が光合成にブレーキをかけることを発見 (基礎生物学研究所) |
2016/09/14 | 葉緑体が光に集まる反応を制御する新たな因子の発見(京都大学 九州大学) |
2016/09/14 | 植物が有用物質生産を制限する仕組みとは(京都大学) |
2016/09/14 | 二酸化炭素→ギ酸生成における 酵素触媒変換効率を約560倍向上させる分子の開発に成功(大阪市立大学) |
2016/09/14 | イネ減数分裂染色体のヒストンH3修飾リプログラムに関与するアルゴノート蛋白質(国立遺伝学研究所) |
2016/09/14 | 植物のホルモンTDIFとその受容体TDRの複合体の「かたち」を解明(東京大学) |