一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2023/01/30 未知の転写・転写後制御を解明-遺伝子間スプライシングによる転写物蓄積を抑制-(理化学研究所)
2023/01/30 干ばつを生き抜くイネの戦略 ~RIイメージング技術で初めて捉えた根の水分に対する応答~(量子科学技術研究開発機構)
2023/01/30 水陸両生植物の気孔の謎-水没しても生き延びる仕組みを解明!(京都産業大学、名古屋大学)
2023/01/30 身近にいた新種の微細藻類―最小サイズの緑藻・メダカモを発見―(東京大学)
2023/01/25 アクチン繊維が花粉管の誘引を制御する ~助細胞による誘引ペプチド分泌のメカニズムを解明~(横浜市立大学)
2023/01/22 光合成が始まる瞬間の代謝機構を解明(神戸大学)
2023/01/22 葉肉組織、横から見るか? 縦から見るか? ~複雑な細胞形状をもつイネ葉構造の解析法を3D観察法で検証~(名古屋大学)
2023/01/22 気孔開口を抑制する新分子の開発に成功 ~新たな気孔運動制御因子の発見に期待~(名古屋大学)
2023/01/22 アフリカの栽培イネが芒(のぎ)を失った理由 ~アジアとアフリカで異なる遺伝子の選抜が起きたことを解明~(名古屋大学)
2023/01/21 気孔のない植物タイ類における気孔形成因子の役割を解明―コケ植物特有の組織「蒴柄(さくへい)」と気孔の意外な関係―(京都大学)
2023/01/15 植物の成長を促す植物ホルモンの遺伝子発現調節の新しい仕組み-転写因子のDNA形状読み取りが遺伝子発現の方向を決める-(京都大学、東京大学)
2023/01/15 ブナの成長を制御する根の役割 ~根に始まり、根に終わるブナの命~(山形大学)
2023/01/15 RNA指令型DNAメチル化によるトランスポゾンの転移制御機構を解明~環境ストレス応答で活性化するトランスポゾンの制御機構についての新しい知見~(北海道大学)
2023/01/12 ペキソファジーは、植物の強光ストレスを軽減する(基礎生物学研究所)
2023/01/12 日本を代表するトウガラシ「鷹の爪」の全ゲノムを解読 ~多様なトウガラシを生み出すための基盤に~(かずさDNA研究所)
2022/12/27 多犯性の病原菌が様々な植物に感染するメカニズムを解明 ~環境負荷のほとんどない病害防除法の開発に期待~(名古屋大学)
2022/12/27 植物の気孔の幹細胞をゲノムレベルで制御する仕組みを解明 ~2つの異なるDNA配列と転写因子による気孔系譜細胞の発生運命の確定~(名古屋大学)
2022/12/24 緑藻から脂質と色素を同時に高効率生産する培養技術を開発(茨城大学、東京農工大学)
2022/12/24 ミヤコグサが日本全土に分布域を広げた要因 多年生植物の低温耐性機構の解明(東北大学)
2022/12/24 百年の眠り 眠れる森の美女の教え~新しい細胞膜貫通型糖タンパク質を発見、植物の成長を操る新技術開発に期待~(北海道大学)